サイトアイコン カイゴなリハ

ケアプランから個別機能訓練計画書の目標設定をしよう!

いつもお世話になっています!Pスケ(@kaigonarehabilid)です。

デイサービスや特養の個別機能訓練で、一番大変な書類業務といえば、、、

そう!個別機能訓練計画書!!

この個別機能訓練計画書の項目で一番書きにくいのは、『長期目標』『短期目標』ではないのでしょうか?(個人的な感想ですが…)

この『長期目標』『短期目標』を簡単に書けるように、『ケアプラン』から引っ張ってきちゃいましょう!

って、ことで今回は『ケアプランから個別機能訓練計画書の目標設定をしよう!』について話したいと思います。

 

1.どのような内容の目標を立てればいい?

個別機能訓練計画書の目標設定の考え方として、厚労省の文書に以下のように書かれています。

住み慣れた地域で居宅において可能な限り自立して暮らし続けることを目的とし、生活機能の維持・向上を図るために、個別機能訓練を実施することが求められる。 

引用:リハビリテーション・個別機能訓練、栄養管理及び口腔管理の実施に関する基本的な考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について

可能な限り自立して暮らし続けること

 

生活機能の維持・向上

がテーマとなっているので、この文言に沿った個別機能訓練計画書の目標を立てていけばいいんじゃないかなと思います。

2.まずはケアプランの長期目標・短期目標を見よう

では、個別機能訓練計画書の目標設定を行っていきましょう。

まず見てもらいたい所は、ケアプラン(居宅サービス計画書)の第二表です。

ケアプラン第二表のサービス種別の欄に自信が所属しているサービス事業所の名前があるところを探します。

例えば、デイサービスに所属しているのであったら『通所介護』。特養などの施設サービスに所属している方だったら『機能訓練指導員』などの表示があります。

こんな感じに

探せたでしょうか?

次に、このサービス種別の左側を見ていくと『長期目標』『短期目標』が書いてあります。

このケアプランの長期目標・短期目標から個別機能訓練の目標を抜粋してみましょう。

ここに書かれている長期目標・短期目標は

長期目標:『自力で排泄が出来るようになる』

短期目標:『自力で排泄後のふき取りが出来るようになる』

です。

内容としては、生活機能に関わる『活動』に関する項目です。

なので個別機能訓練計画書の『活動』に関する部分の目標に書いていきます。

 

これで個別機能訓練の目標設定は終了!

3.『機能』『参加』も同じように

今回は『活動』についての転記方法を書きましたが、他にも同じように『機能』『参加』についても書いていきます。

基本は

 

機能』・・・心身の機能・構造について書く

活動』・・・生活行為、一人で完結する動作

参加』・・・社会参加、人と関わって成立する事

 

念頭に置いて、ケアプランから引っ張り出せる所は引っ張り出すことが大事です。

『機能』『活動』『参加』に関して、どのように書くか迷った時は、障害保健福祉研究情報システムの『障害こと始め-ICFの中での「障害」のとらえ方』に書いてありますので、参考にされて下さい。

『機能』に関しては、ケアプランに載っていることが少ないので、『活動』や『参加』に必要な身体機能の改善目標を自身で考えて載せていいかもしれません。

4.ケアプランに載っていない場合

上記のようにケアプランから個別機能訓練の目標に反映する方法を説明しましたが、具体的ではなく引用できないと感じた場合。

などで目標を設定していきます。

詳しいことは以下のページに記載してあるので、ご覧ください。

5.最後に

個別機能訓練計画書の目標設定は結構、頭を悩ます項目だと思います。

少しでも書く手助けになれば幸いです。

モバイルバージョンを終了