排泄行動から書く排せつ支援計画書の書き方と具体例

排せつ支援計画書 書き方

いつもお世話になっています。Pスケ(@kaigonarehabilid)です。

介護報酬の1つである排せつ支援加算

この排せつ支援加算の算定要件で書かないといけないのが『排せつの状態に関するスクリーニング・支援計画書』(以下、排せつ支援計画書)。

 

この排せつ支援計画書を書くのって、結構大変じゃないですか?

そんな大変な排せつ支援計画書を前回の失禁タイプによる書き方とは別に、排せつ行動を軸とした具体例と評価方法を伝えたいと思います。

って、ことで今回は『排泄行動から書く排せつ支援計画書の書き方と具体例』について書いてみたいと思います。

1.そもそも『排せつ支援計画書』って?

冒頭からよく出てくる『排せつ支援計画書』って何なんでしょうか?

これは前回の『失禁タイプから見る排せつ支援計画書の要因と支援計画の書き方・具体例』にも書いていましたが、介護報酬である『排せつ支援加算』を取得する為に書かなければならない書類です。

 

排せつ支援加算の主な内容としては

  • 排せつの状態及び今後の見込み
  • 排せつに介護を要する要因
  • 支援計画

等を評価し、自立して排泄動作が困難となった利用者の介助量を自立にする目的で行っていく加算となっています

 

詳しい事は以下のページに書いてあるので、是非ご覧ください。

この排せつ支援加算の算定要件の中に排せつ支援計画書があり、これを書かないと算定できない仕組みとなっているのです。

2.排泄自立できないのは原因は何なのか考えよう

排せつ支援加算 尿器 支援計画ではなぜ利用者は排せつ自立ができないのでしょうか?

この排せつが自立できない理由を探ることで、排せつ支援計画書内の『排せつに介助を要する要因』『支援計画』に繋がることが出来ます。

 

排せつが自立できないのは様々な理由がありますが、介護現場では主に二つの要因を知っていれば排せつ支援がしやすくなります。

それが

です。

失禁タイプは前回の記事に書いたのでそちらをご覧ください。

 

今回はもう一つの排せつ行動

この排せつ行動を細かく見ていく事で問題点を見つけ出すことが可能となります。

 

3.排せつ行動を思い浮かべよう

排せつ行動とはその名の通り『排せつをする為の行動過程』です。

この排せつ行動を思い浮かべることで、その人のどこに介助を要しているのかを把握することが出来ます。

 

排せつ行動の主な過程として

  1. 尿意・便意の認識
  2. トイレへの移動
  3. 衣類を脱ぐ
  4. 排せつ準備
  5. 排せつ
  6. 後始末
  7. 衣類を着る
  8. 部屋へ移動

 

これが一連の動きですがこの事を念頭に置き、実際はもっと細かく見ていくことで利用者それぞれの個別性を出す必要があります。

だけど、

細かく見るのって、難しい!

って、お持っている方いらっしゃいませんか?

 

そんな方は必見です!!

排泄ケアナビさんの排泄行動のプロセスというページに排せつ行動のプロセスを書いた表があります。

こちらを参考に評価してみるのもいいかもしれません。

この排せつ行動の評価表を使って問題点を出してみましょう。

4.排せつ行動の支援方法

排せつ支援加算 トイレ介助 生活リハビリ 支援計画

排せつ行動の支援方法として

  • 生活上の介助方法
  • リハビリ
  • 環境調整

が主に重要と考えます。

 

利用者それぞれの身体能力によって違いますが、Pスケ的に考えるそれぞれの排せつ行動の対応策として、

  • トイレへの移動
歩行訓練、車椅子駆動、手すり設置、電灯をつける等
  • 衣類を脱ぐ
更衣動作訓練(立って?座って?)、バランス訓練、脱ぎやすい衣類の変更、手すり設置等
  • 排せつ準備&排せつ
蓋を開ける、便座の高さ、座位姿勢保持、手すり設置、前かがみの訓練、力む訓練、トイレットペーパーの準備、手すり設置等
  • 後始末

お尻を拭く練習、ウォシュレットを使えるか、中腰姿勢保持練習、座位バランス訓練等

  • 衣類を着る
更衣動作訓練(立って?座って?)、バランス訓練、脱ぎやすい衣類の変更、手すり設置等
  • 部屋へ移動
歩行訓練、車椅子駆動、手すり設置、電灯をつける等

ここに挙げたのはほんの一例ですので、しっかりと利用の状況を把握する事が重要です。

5.排せつ支援計画書の具体例

では排せつ行動からみる排せつ支援計画書の『介護を要する要因』と『支援計画』の具体例を書きたいと思います。

ここに挙げるのはホントに具体例なので、実際は利用者を評価して適切な支援計画を選択して下さい。

5.1.トイレへの移動の具体例

  • 介護を要する要因
トイレに行く途中で間に合わず、失禁することがある。等
  • 支援計画
まずはベッドにポータブルトイレを置き自立して行えるようにする。またトイレで出来る様に手すり設置や歩行訓練を行う。等

5.2.衣類を脱ぐ

  • 介護を要する要因
立って下衣が脱げず、間にあわない。等
  • 支援計画
座りながら下衣を降ろす訓練を行い、排せつ支援自立を目指す。等

5.3.排せつ準備&排せつ

  • 介護を要する要因
トイレに座るのが不安定で上手く排せつができず、下剤等を使用している。等
  • 支援計画
便座の高さをご利用者の体格に合わせ、力みやすい前屈姿勢が可能となるように訓練や、足台を設置する。等

5.4.後始末

  • 介護を要する要因
お尻を拭くことが出来ず介助が必要。等
  • 支援計画
中腰で拭く方法では無く、前から拭く練習をする。等

5.5.衣類を着る

  • 介護を要する要因
下衣を中途半端にしか挙げることが出来ない。等
  • 介護を要する要因
立位保持訓練や下衣を上げる訓練、バランス訓練を行いしっかりと上げられるようにする。等

5.6.部屋へ移動

  • 介護を要する要因
トイレから出た際に暗い為転倒リスクが増し、部屋に帰ることが出来ない。等
  • 支援計画
廊下などに手すりや間接照明を設置し、安全に移動できるような環境を作る。等

6.最後に

排せつ支援計画書を作成する時に大変なのは『介護を要する要因』と『支援計画』だと思います。

コツとしては排せつ行動の評価や排泄行動のプロセスを使用して、どういう支援が必要かを考えることが大切です。

この記事を見て、利用者によってそれぞれ内容が違う支援計画になったら良いなと思います。

関連コンテンツ