掃除はこれでOK! 洗濯槽をごっそり綺麗にする方法

洗濯槽掃除 酸素系漂白剤 効果的

いつもお世話になっています!Pスケ(@kaigonarehabilid)です。

最近洗濯物を洗っても、柔軟剤の匂いが余りしなかったり、変な匂いがしたりしませんか?

このように洗濯機で洗った匂いがしない等の状態が続くと、洗濯槽が汚れているのが原因かもしれませんよ。

って、ことで今回は『洗濯機の掃除はこれでok!洗濯槽をごっそり綺麗にする方法』について話したいと思います。

1.洗濯槽を掃除する目安

まずはどれくらいの頻度で、洗濯槽を掃除するば良いでしょうか?

洗濯槽の掃除の頻度は洗濯機を出している各メーカー様々ですが、ほぼ同じような感じで書かれています。

例えば日立のメーカーサイトによると以下のように記載されています。

洗濯槽の汚れやにおいの発生を抑制するために、定期的に槽洗浄コースをお使いください。

  • 自動掃除機能非搭載又は自動お掃除未設定:1-2カ月
  • 自動おそうじ搭載機種で自動おそうじを設定の場合:3~4ヶ月に1回
日立ホームページより

なので洗濯槽を掃除する目安としては、少なくとも1-2ヶ月の頻度で行うことが推奨となっています。

2.洗濯槽掃除は酸素系漂白剤が有効!

では、上の掃除頻度を参考に洗濯槽を掃除していきましょう。

まずは洗濯槽の掃除に使う洗剤を選んでいきます。

洗濯槽の掃除洗剤は色々な種類があります。

こんなのや

こんなのもあります。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
Panasonic
¥1,850 (2023/05/13 22:34時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

そんな中でもおすすめしたいのが、『酸素系漂白剤』です!

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

この酸素系漂白剤はアルカリ性の洗剤です。

効果としては以下の汚れに発揮します。

  • 皮脂
  • 油汚れ
  • 生乾きの臭いなど

生活の汚れは大抵酸性なので、アルカリ性の洗剤が有効です。

特に酸素系漂白剤はハイターなどの『塩素系漂白剤』よりも弱いですが、生地を痛めることなく、衣類や色物の布製品等に使えます。

また泡が分解して汚れを浮かしてくれる効果もあります。

この泡が分解し、汚れを浮かしてくれる効果を利用して、洗濯槽の汚れを取り除こうとするのが今回の目的です。

3.用意するもの

今回準備する物としては以下のものがあります。

1.酸素系漂白剤

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

2.はかり

水に対して、酸素系漂白剤がどれくらい必要かを計測します。

3.計量カップ

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

酸素系漂白剤を量る為に入れる容器です。

コップなどで代用するのもOK!

4.網

¥110 (2023/05/15 23:14時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

浮いてきた洗濯槽の汚れを金魚網ですくいます。

このように網で汚れを取り除かないと、洋服を洗った時に汚れが付く恐れがあります。

5.お湯(50℃くらい)

酸素系漂白剤が働きやすいのが50℃くらいのお湯と言われています。

なのでお湯を洗濯槽一杯になる様、準備が必要です。

3.洗濯槽の掃除手順(縦型洗濯機の場合)

では早速、洗濯槽の掃除の方法を順を追って説明していきたいと思います。

全自動洗濯機には『縦型洗濯機』と『ドラム式洗濯機』があります。

この二つの洗濯機では手順が違っていて、まずは『縦型洗濯機』から説明していきます。

3.1.分量計測

今回はAmazonで購入した酸素系漂白剤を使用して、洗濯槽の掃除をしたいと思います。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

まずは洗濯槽を掃除する分量を計測して洗濯槽に投入します。

この酸素系漂白剤の裏側を見てみると・・・

洗濯槽 酸素系漂白剤 量

10Lに対し100g!

Pスケのお家で使っているのは東芝製10㎏の洗濯機なので・・・

ビートウォッシュ
¥107,911 (2023/05/28 10:46時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

検索してみると10㎏の洗濯機は62Lの水を使うため、大体酸素系漂白剤600gぐらい使います。

では早速、計測した酸素系漂白剤を洗濯機へ投入!

酸素系漂白剤 洗濯機 

酸素系漂白剤を投入したら、次の行程に進みましょう。

3.2.お湯を入れる

酸素系漂白剤を入れたら、次にお湯を洗濯槽に入れていきます。

酸素系漂白剤を効果的に働かせるためには、50~60℃のお湯を使うことが必要です。

これからそのお湯を洗濯槽へ入れていくのですが、その前に洗濯機の設定から。

洗濯槽の上の方まで汚れを取りたいので、洗濯機の設定を水量『高』にして対応

それ以外にも洗濯機が洗剤・柔軟剤を自動投入する物は、『洗剤・柔軟剤を投入しない』設定に切り替えていてください。

※洗濯機の設定はそれぞれのメーカーによって異なりますので、注意してください。

洗濯槽 酸素系漂白剤 掃除 キレイ

これで洗濯機の設定が終わり、スタートボタンを押して停止したら、お湯をお風呂場からバケツリレーで投入!

酸素系漂白剤 洗濯機 洗濯槽 お湯

62Lを洗濯槽に入れるので、結構な往復で入れていきます。

洗濯槽 掃除 酸素系漂白剤

洗濯槽に水が溜まったら、洗濯機のスタートボタンをオン!!

3.3.『洗い』5分行う

洗濯機のスタートボタンをオンにしたら、まずは5分ほど洗濯機を回します。

5分回すことで、酸素系漂白剤が全体に行き渡り汚れが落ちやすくなるようです。

5分回して洗濯機を止めると・・・

洗濯槽 汚れ 酸素系漂白剤

こんなに汚れが···!

この浮いてきた汚れを次は網ですくいとっていきます。

3.4.汚れを取り除く

先程洗濯槽の中に浮いてきた汚れは、100均などで売られている小魚を取る網で除去していきます。

¥110 (2023/05/15 23:14時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

下のように浮いてきた汚れを…

洗濯槽 汚れ 酸素系漂白剤

金魚をすくうように、汚れをとっていきます。

こんな感じ。

汚れをとったら、半日程度浸けおきしておきます。

3.5.半日ほど浸けおき

五分程度『洗い』機能で撹拌したあと、半日ほど浸けおきしておきます。

浸けおきする事で汚れが落ちやすくなってきます。

そうやって半日浸けおきした後、再び五分ほど『洗い』機能で撹拌し、浮いてきた汚れをすくっていきます。

この

STEP

汚れをすくう

STEP

5分ほど撹拌する

を繰り返し、汚れがなくなるまで行っていきます。

汚れをしっかり取らないと洗濯物に汚れがついてしまいます。

なので、なるべく汚れを取り除いていきましょう。

4.洗剤・柔軟剤の匂いが復活!

酸素系漂白剤で汚れを取った後···

こんな感じになります!!

って、違いがわからない!!www

写真では違いが分かりにくいですが、洗濯槽の中のカビ臭さが減った気がします。

また洗濯物を洗ったときが分かりやすく、柔軟剤・洗剤が香りやすくなりました。

5.最後に

洗濯槽の汚れは酸素系漂白剤を使用すると、洗剤や柔軟剤を使用した洗濯物が香りやすくなります。

洗濯槽を綺麗に保って、洗濯機が長持ちし綺麗な洗濯物を産み出せるようにしましょう。

関連コンテンツ