いつもお世話になってます!Pスケです。
今回は特養の生活リハビリの具体的内容はどういうのがあるの?ってことを話したいと思います。
1.そもそも生活リハビリって?
生活リハビリについて、以下のような説明があります。
介護を受ける人の有している能力に対し、適切に介護技術、介助用具、心的なケアを施すことにより、介護利用者の生活活動を少しでも広げ、機能を改善することを重視した介護技術といえる。
要するに、『要介護者のできる能力を奪う介護をせずに、少しでもご自身の力で介護をしましょう』ということが生活リハビリと言います。
なので要介護者の残存機能を生かしたケアが日頃から行われていれば、それは生活リハビリなのです。
難しく考えず、例えば『トイレ動作の時に座りながらズボンが上げられる』など、利用者が出来る事をしてもらうのが大切です。
2.具体的に生活リハビリの例を挙げると・・・
要介護者の残存機能を生かしたケアが出来ていれば生活リハビリなので、それらを挙げると以下のようなものが考えられます。
・移動動作(歩行・車いす駆動など)
・食事動作(食べる、食事の準備など)
・排泄動作(ズボンの上げ下げなど)
・口腔ケア(入れ歯磨きなど)
・入浴動作(ご自身で体を洗うなど)
・更衣動作(上着の袖通しなど)
など
ざっと考えられるものはこれぐらいあります。
まだまだこれ以外にも日常生活で
って言うのが探せば出てくると思います。
3.他にこんな事でも・・・
・集団レク(回想法や風船バレーなど体を使ったもの)
・嚥下体操
・外出や庭仕事
・趣味活動(書道・詩吟・編み物など)とかでもOK!
寝たきりの入居者に対して、胃ろう注入中は車いす座位を行っているというのでも大丈夫です。
引用にもあったように、生活活動が少しでも広がるようなアプローチを行っているなら、それも生活リハビリと言えると思います。
4.生活リハビリを行う際にはしっかりと根拠を
生活リハビリの内容について書いてきました。
そのまま「車いすに移る際にご自身の力で立ち上がりを行います」だけでは無く、『これにはこうした理由がある!』としっかり根拠を述べられるようにしましょう。
例えば『移乗動作能力が維持できるように』などの文言があれば、生活リハビリを施設サービス計画書や個別機能訓練計画書に記載できるので、そこの点を覚えておきましょう。
また根拠が必要ならば、リハビリの専門職や、看護師などに助言を貰うことも必要です。
6.まとめ
生活リハビリは日頃のケアの中で行える重要なリハビリです。
日常生活で行っている介助は、ほぼ生活リハビリと言っていいでしょう。
施設で働くスタッフの接し方で入居者の能力は変わってくるので、そこを考えながら動いてみるのもいいかもしれません。