個別機能訓練加算 生活リハビリを上手く活用し機能訓練プログラムとして取り入れよう!

生活リハビリ 個別機能訓練

いつもお世話になってます!Pスケ(@kaigonarehabilid)です。

機能訓練指導員
私だけの訓練だけじゃ、プログラムとして成立してもいいのかしら…

個別機能訓練加算で計画書を作成するときに、訓練内容の項目に悩むことがありませんか?

機能訓練指導員が個別に訓練として入ることがあるとは思いますが、それ以外の生活上で何か訓練として取り組めれば生活の質が上がり、充実した生活が過ごせますよね?

ってことで、今回は『個別機能訓練加算 生活リハビリを上手く活用し機能訓練プログラムとして取り入れよう!』について話したいと思います。

1.訓練として情報を引っ張れる箇所

普段、機能訓練指導員の個別機能訓練などの業務に追われていると中々、利用者の生活が見えてきませんよね?

そうなると生活上のどこの部分が訓練になるかが、把握しにくい状況になります。

なので日常生活上の中で機能訓練として活用できるような情報を集めなければなりません。

集める情報先としては、

  • 個別機能訓練のアセスメント
  • 施設サービス計画書
  • 介護職からの聞き取り
  • 介護記録

などがあり、これらの情報から個別機能訓練に反映させることが出来ます。

2.そもそも生活リハビリとは

先ほどから日常生活上の中の訓練を活用しようと言っていますが、このことを『生活リハビリ』と言います。

生活リハビリは、『日常生活の動作もリハビリになるんだよ』という意味合いがあります。

以前書いた記事に生活リハビリのことは書いてありますので、こちらを参考に読んでみてください。

3.施設サービス計画書から引用

次に施設サービス計画書から引用していきましょう。

施設サービス計画書の中に

Pスケ
これは、生活リハビリだな

っていう書き方があると思います。

例えば『ベッドから車いすに移乗する時は、手すりを持ってしっかりと立ちましょう』みたいな文言です。

そのような施設サービス計画書の文言を、個別機能訓練計画書のプログラム内容に記載します。

4.個別機能訓練計画書アセスメントから、残存機能を調べる

個別機能訓練アセスメント表これは個別機能訓練を行うにあたり、当然と言えばそれまでですが、、、(笑)

入居時や個別機能訓練計画書の更新時などに、定期的に機能訓練指導員がアセスメントを取っていると思います。

そのアセスメントを使い、入居者がご自身の能力で少しでも行っていることや、活動範囲が広がるようなことをプログラムとして考え、生活リハビリとして記載します。

介護職から聞き取り

生活リハビリ 個別機能訓練日頃、介護現場に入ってケアを行っていれば分かるかもしれませんが、中々難しい方は介護職からの聞き取りは必要だと思います。

出来るADL(日常生活動作)』≠『しているADL(日常生活動作)』は違うことも多々あります。

なので機能訓練指導員が聞き取りを行ったり、介護現場で介助をしている風景を観察し、記載することも大事です。

施設サービス計画書へ反映してもらう

今までどうやって生活リハビリを個別機能訓練計画書に落とし込むかを書いてきました。

ただ、個別機能訓練に落としこむだけで終わりではありません。

必ず変更点は施設サービス計画書に反映させて貰いましょう。

それか変更箇所に『詳細は個別機能訓練計画書に記載』などの文言をケアマネに書き換えて貰いましょう。

そうすることで、『施設サービス計画書と個別機能訓練計画書が連携されてる。』と捉えることが出来ます。

個別機能訓練計画書に乗せて良いの?

生活リハ 個別機能訓練計画書
生活リハビリを個別機能訓練計画書に記載して良いかの有無は以下のように書いてあります。

入所者の日常生活やレクリエーション、行事等を通じて行う機能訓練指導については、当該施設の生活相談員又は介護職員が兼務して行っても差し支えないこと。

引用:特別養護老人ホームの設備及び運営に関する基準第5条第3項より

と言うことなので、多職種が日常生活で行う『生活リハビリ』は何ら支障はありません。

なのでバンバン載せちゃいましょう!

個別機能訓練計画書に載せちゃえば、機能訓練プログラムとして成立します。

詳しくは以下のページをご覧ください。

まとめ

生活リハビリは個別機能訓練計画書に生かすことが出来ます。

今ある書類やケアの中から導き出し、入居者のQOLを上げれるようなアプローチをしていきましょう。

関連コンテンツ